九州の最南端佐多岬まで中古軽バンで車中泊の旅をしました。
軽バンで下道ならとても安く快適な旅ができます。
東京~九州の鹿児島最南端の佐多岬を往復した記録を紹介します。
東京から福井県を通る「日本海ルート」と神戸・大阪・静岡を通る「太平洋ルート」を走行しました。
経費が安い行き方もあわせてルートと経費を紹介します。
(2019年5月18日投稿記事のリライトです。)
車中泊のポイントと九州まで往復の全ルート
全行程を地図にプロットしてみました。
区間をつなぎ合わせて作図したので見にくいですが全体はこんな感じです。

東京から九州まで(往路)

往路は東京から九州までのを日本海ルートで行きました。
使った道路は全て一般道路です。
九州まで車中泊で一般道路のみを使ったルートです。千葉県から九州の最南端「佐多岬」まで
8泊9日かかりました。
途中、京都舞鶴で台風通過のため2日間車中泊にて退避していました。
九州までの車中泊日数と宿泊地
1日目
千葉(自宅)⇒埼玉⇒群馬⇒山梨⇒長野(車中泊)
2日目
長野⇒岐阜⇒福井 (車中泊)
3,4日目
福井⇒京都(2日間 車中泊) 台風の通過で退避する。
5日目
京都⇒鳥取⇒島根(車中泊)
6日目
島根⇒山口(車中泊)
7日目
山口⇒北九州⇒福岡(車中泊)
8日目
福岡⇒佐賀(車中泊)
9日目
佐賀→鹿児島(最南端:佐多岬)→熊本(車中泊)
走行距離・ガソリン代
走行距離:2,018km 8泊9日
ガソリン 22,632円 146.53L
燃費:13.8km/L 峠が多く燃費が悪い
*台風25号の退避で京都に2泊した。1日平均200㎞
日本海ルートのトピックス
中央アルプス等山間部と峠が多く燃費が落ちた。暑くカーエアコン利用。
特に長野県~福井県では高山の峠を越すため燃費が良くなかった。
京都の舞鶴港で台風25号に遭遇する。強風・雨のため2日間車内で過ごす。

鳥取~島根は無料区間の高速道路があり快適に距離を稼いだ。
見学・観光
福井県小浜の鯖街道

鯖街道>>>こちら
山口県秋吉台鍾乳洞の見学

九州 鹿児島県 佐多岬

九州 佐多岬>>>こちら
宮崎県の西都原考古博物館見学

西都原古墳群>>>こちら
大分県 長湯温泉

九州大分県 長湯温泉>>>こちら
別府温泉海地獄を観光

見学・観光日を入れると
走行距離は1日150kmが限界です。
九州から東京まで(帰路)
復路は太平洋側を通り東京まで帰る「太平洋ルート」で一般道を使いました。
九州・鹿児島県の佐多岬から太平洋側を通り東京まで4泊5日でした。
帰路は大都市や工業地帯が多く足早に帰ってきました。
九州から東京間の車中泊日数と宿泊地
10日目
熊本⇒宮崎⇒大分(車中泊)
11日目
大分⇒北九州⇒山口(車中泊)
12日目
山口⇒広島⇒岡山(車中泊)
13日目
岡山⇒兵庫→大阪⇒奈良⇒和歌山⇒愛知(車中泊)
14日目
愛知⇒静岡⇒神奈川⇒東京⇒千葉(自宅)
走行距離・ガソリン代
走行距離:1,727km
ガソリン代:15,686円 114.82L
燃費:15.0km/L 平地で燃費が良い。
太平洋ルートのトピックス(帰路)
安くて美味しい地元の食材を使ったお弁当などが食堂やレストランより美味しかった。
鹿児島のスーパーでは鮨の太巻き(刺身が相当入っていた)300円は絶品。
1日に350km平均で走行する。軽バンは、エンジンが快調となり静かに滑らかな開店となる。
見学・観光
錦帯橋でみかんを買う




全行程の走行関連の記録データ
往復合計 65,067円
ガソリン代:38,318円 261.35L
燃費:14.33km/L
食費・温泉等 26,769円
メモ記録
地元食堂3回、コンビニ・スーパーの食品、酒類等
温泉3回、近ランドリー1回
秋吉台駐車料金100円がある
地方のスーパーで食料品を購入。安くて美味しい地元の食材を使ったお弁当などが食堂やレストランより美味しかった。
鹿児島のスーパーでは鮨の太巻き(刺身が相当入っていた)300円。
福井の海鮮丼2000円等高級でも安く食べられた。
高かったのはコンビニで全国同じ金額でした。
生鮮食料品は、釣りのクーラーボックスを利用して冷たいペットボトルと一緒に入れたり
氷をもらって入れたりと工夫した。
真夏でも冷蔵庫は使わなかった。
宿泊場所 道の駅では、お礼に洗面所の掃除をした。道の駅の販売所は安く新鮮な食材が多くありました。
長野、京都舞鶴、福岡久留米,大分、岡山などで美味しいお惣菜を購入しました。
車中泊で使用した軽バン

NISSAN クリッパーバン660㏄ 3速AT
23年度登録 購入時中古車(走行距離84000Km)。
もと運送会社の車で整備が行き届いていました。連速運転で14日間、約3750㎞を走行しましたが、
問題はありませんでした。
軽バンのシンプル化>>>こちら
軽バンの車中泊用の装備

ソーラーパネル50w 2台 バッテリー20Ah:2台

USBシステム、車内USB照明3か所 USB扇風機2台 ナビ1万円
軽バンのUSB化>>>こちら

長距離の車旅用に改装しています。軽バンの軽量化と整備を行っています。
ソーラーシステムを2台取付けて(自作)全てUSB化をして省電力でも生活できるように改造しました。
期待通り十分な電力と充電で夜間も快適でした。特に扇風機は台風が通過した時38℃を記録した京都舞鶴では2台がフル回転でとても快適でした。
ソーラーレビュー>>>こちら
車中泊で使ったグッズ
釣り用クーラーボックス、水筒魔法瓶2L、登山用バーナー、コッヘル1セット
スマホTV+自作アンテナ、タブレット(Windows10)、ラジオ、4L水タンク
ランタン(登山用)、登山マット、寝袋、着替え3日分、洗面・風呂道具
持ち物は、登山用のコンパクトで軽い装備を車旅でも使っています。
よく使ったのはお湯を沸かすバーナーとコッヘルです。
包丁は全くつかいませんでしたが、キッチンバサミは、よく使いました。
2Lと500㏄の魔法瓶はとても便利でした。500㏄のボトルには朝お湯を沸かして緑茶のティーパックでお茶を作っておきます。
昼の弁当を食べる時に、朝作ってポットに入れておいたお茶は途中の休憩で美味しかったです。翌日の朝まで暑くて疲れが飛びます。
2Lの大きい魔法瓶は、冷たい水をスーパーで買って入れておくと、いつでも冷たい水が飲めて便利でした。
感想
九州最南端の佐多岬まで当初予算10万円を想定していましたが6万円台でおさまりました。
もし高速道路を使うと、目的地を九州往復(鹿児島空港IC)として千葉県市川か往復45,000円程ですね。
ガソリン代38000円として83000円になります。そこに4日分位食費を入れると10万円ほどでしょうか。高速では15時間位かかります。3日か4日で往復が可能です。
今回のように14日間で温泉に入り観光して65,000円ですから、結構安価に行けたと思っています。
参考になればうれしいです。
tabito(旅人)