(公開:2019年4月29日、更新:2019年9月9日)
追記内容
2019年9月8日~9日 台風15号の千葉県通過を利用して、停電訓練をしました。
高い確率で発生が予想されている大地震!
記憶に新しい熊本地震(布田川断層帯・日奈久断層帯)は30年以内の発生確率が1%未満でした。
しかし、M7.0級の地震発生確率1%にもかかわらず平成28年4月に発生し多くの被害をもたらしました。
内閣府から大規模地震について、どこで、いつ大きな地震が起きてもおかしくないとコメントがあります。以下に抜粋しました。
今後30年以内に発生する確率が70%
近い将来の発生の切迫性が指摘されている大規模地震には、南海トラフ地震、日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震、首都直下地震、中部圏・近畿圏直下地震があります。
出典:内閣府ホームページ (http://www.bousai.go.jp/kyoiku/hokenkyousai/jishin.html)
中でも、関東から九州の広い範囲で強い揺れと高い津波が発生するとされる南海トラフ地震と、首都中枢機能への影響が懸念される首都直下地震は、今後30年以内に発生する確率が70%と高い数字で予想されています。
それに伴う被害予測も出ています。
東日本大震災を超える甚大な被害
南海トラフ巨大地震・首都直下地震について、
中央防災会議「防災対策推進検討会議」が算出した被害想定では、
「東日本大震災を超える甚大な被害」の発生が想定されています。
その被害想定データを抜粋します。
自分で自分を守るしかない
これだけの被害が想定されているのです。
被害にあっても、だれかが救助にきてくれる確率は相当低いと思われます。
住宅は、ほぼ壊滅状態ですね。
近辺の避難場所は満杯
高層マンションや集合住宅では人口が密集しているので、近辺の避難場所は満杯ではないかと想像します。
東日本大震災では、屋上でSOS救助を要請したり、海に浮かんだがれきの中で数日間過ごしたりと、記憶が蘇ってきます。
自分で生き延びなくてはなりません。
救急車や消防車が駆け付ける事は、ほぼ無理と考えた方が良いかもしれません。
対応が出来ない程、救助対象者が多くなるのは明らかです。
緊急の避難場所ではどうするか?
このブログをご覧の方々は、たぶんアウトドアや車中泊を経験しされているか、或いはこれからチャレンジされる方ではないかと思います。
熊本地震ではアウトドア企業がテントを無償で用意して、避難場所に設置した記憶があります。
テントの中ではプライバシーも確保され、助かりましたという避難者の声をインタビューで聞きました。
また、自宅が倒壊の危険があり、公園や自宅前で車中泊をしている方のインタビューもありました。
テント泊にしろ車中泊にしろ、被害が発生したら使える物は使い自分で緊急的な避難場所を確保する必要性がでる事も想定されます。
車中泊用の車を利用
私たちが普段「車旅」で利用している車中泊用の車は、こんな時には使える可能性があります。
もちろん津波が押し寄せる場合や道路が渋滞で火災が押し寄せる時は、車を捨てて安全な場所に避難しなくてはなりません。
1週間程度は、緊急的避難場所として車中泊用の車を利用することは難しいことではありません。健康に注意しなければなりませんが。
長期の車旅で経験していることです。
ソーラーからの電源を利用したり、ハイブリッドや電気自動車ならバッテリーが使えますから、なにかと役に立ちます。
普段から訓練をしておきましょう。
自宅の駐車場で、避難訓練をしています。
もちろん車中泊で、どんなものが必要かを体験から準備しておくのです。
お米を炊くこともやってみました。いがいと簡単に炊けました。
固形燃料やアルコールランプも使ってみました。
情報収集と数泊の訓練です。
ガスボンベは、お湯を沸かしたりご飯を炊いたりとかなり使うので3本用意してみました。
水は4Lのボトルで用意しました。
ソーラーパネルとバッテリーを使っての生活も実際に経験すると、電気の容量が分かってきます。
14日間生活してみましたが、不便はありませんでした。
カップ麺は手軽です。
避難生活では、何日も菓子パンやおにぎりで過ごす子tが多く、暖かい食べ物はなかなか手に入りません。
カップ麺は、そんな時にホッとする食べ物です。
疲れるとリラックスが必要で、お酒も用意しました。
呑み過ぎは要注意です!
ラジオ等の避難用グッズをバックパックに入れておきます。
いざとなったら、それを持って避難するのですが、重くては避難の邪魔になります。
軽くシンプルで役に立つものを用意しました。
軽バンでの避難体験
なんといっても軽バンは、足を延ばしてフルフラットな床を作れることです。
2人は十分な広さで就寝ができますから、テントと車を交代で利用することは可能です。
普段から実際に訓練しましょう。
突然には、人間は対応できません。普段からの練習や訓練が役にたちます。
一度でも体験しておくと、現実をなった時にきっと思い出して役に立つ事でしょう。
避難で必要なグッズは、様々に出回っています。普段から興味をもって用意しておきましょう。
追記:2019年9月9日 大型台風15号通過
東京湾を横切って千葉市に上陸した台風15号はすごかったですね。千葉市で風速57.5mと驚異的な数字でした。
思い出したのが、このページです。千葉県は停電がありました。低地では川が氾濫危険水位になり、夜中に避難のメールが届きました。
首都直下型地震では、3人に1人のけが人が死亡するというデータも発表されて、いよいよ大きな災害がいつ来てもおかしくない時代となりました。
台風15号通過時に停電訓練をした。
今回、実際に欲しかったグッズは3つありました。
1つ目:デイバックです。避難時に着替えや必要品を入れるものです。
2つ目:ランタンです。今回はソーラーパネルで充電したバッテリーを一晩中使いました。写真は100均のUSB電球とUSB扇風機です。
車ではなく、家の一角に避難所を作りっていたら台風がきたので、チェックすることができました。
3つ目:水筒です。すぐに家を出て喉が渇いたときに飲めるからです。
お隣さんでは、庭にテントを張って強度や風速に耐えられるかなどのテストをしていました。山岳テントで非常事態の訓練だったようですが、素人は危険なのでやめましょうね。
いづれにしても、備えはしておきましょう。
どこでも浄水できる水筒です。ランタンは防水仕様が必要と感じました。
tabito(旅人)