「当ブログはアフィリエイト広告を利用しています」

車旅・車中泊で『お酒』と上手に付合う方法

車中泊の情報
この記事は約5分で読めます。

いよいよ車旅のシーズンがやってきました。

旅にはつきものの美味しいお酒ですが、車旅や車中泊では運転するので飲酒はともすると飲酒運転や事故にも発展しかねません。

そこで、どのようにお酒とお付き合するか、シーズン前にもう一度確認しましょう。

「PR」

お酒の基礎知識

お酒を飲むとアルコールはどうなるの?

お酒に含まれるアルコールは、次の様に体の中で分解されたり排出されたりします。

◆胃から約20%、小腸から約80%が吸収され、血液に入り全身にいきわたります。

◆殆どが肝臓で分解しアセテート(酢酸)になります。

◆アセテート(酢酸)は血液によって全身をめぐり、筋肉や脂肪組織などで水と二酸化炭素に分解されて体外に排出されます。

◆アルコールの2~10%が、そのまま呼気、尿、汗として排泄されます。

お酒で酔うとは、どういうことなのか?

体内を循環したアルコールは脳に到達します。そして、アルコールが脳の神経細胞を麻痺させます。これが酔った状態なのです。

酔いがさめるまでの時間はどれくらいか?

酔いがさめるとは、麻痺した脳の神経細胞がもとに戻った状態のことですね。ここに基礎資料がありますので、参考にして下さい。

体重60㎏の人がお酒1単位を30分以内に飲んだ場合、アルコールが体内に留まる時間は3~4時間です。お酒に弱い人はもっと時間がかかります。

お酒1単位のお酒の分量は以下の表の通りです。

ビール500ml1本飲んだら体内のアルコールが無くなるまで3~4時間かかることになりますね。


出典:公益社団法人アルコール健康医学協会

例えば、「とりあえずビールで乾杯。つぎに焼酎お湯割り1杯。」

これだけでも約2単位だから、6~8時間は体内にアルコールが残っていて、脳神経が麻痺している状態だという事です。

これだけで、こんなにかかるのか・・・

夜中まで飲んだら、翌日は何時までアルコールが体内に残っているのか計算してみましょう。

缶ビール500㏄1本と、焼酎お湯割りで3~4杯杯飲んだら・・・


道路交通法上の基礎知識

飲酒運転とは・・・

警視庁のホームページで確認すると以下のような場合です。


飲酒運転は、ビールや日本酒などの酒類やアルコールを含む飲食物を摂取し、 アルコール分を体内に保有した状態で運転する行為です。

引用:警視庁ホームページ

なので、アルコール1単位の場合、3~4時間すぎないと、体内に保有していることになります。

道路交通法「酒気帯び運転等の禁止」 第65条に違反した場合は、「行政処分」「罰則」の二つの処分を受けます。

行政処分

酒酔い運転
(「酒酔い」とは、「アルコールの影響により車両等の正常な運転ができない状態」をいう。)

基礎点数35点、 免許取消し 欠格期間3年(※)

酒気帯び運転

呼気中アルコール濃度0.15mg/l 以上 0.25mg/l 未満: 基礎点数13点、 免許停止 期間90日(※)

呼気中アルコール濃度0.25mg/l以上: 基礎点数25点、 免許取消し 欠格期間2年(※)

(※)前歴及びその他の累積点数がない場合
(※)欠格期間とは、運転免許が取り消された場合、運転免許を受けることができない期間

罰則

◆車両を運転した者

酒酔い運転をした場合: 5年以下の懲役又は100万円以下の罰金
酒気帯び運転をした場合: 3年以下の懲役又は50万円以下の罰金

◆車両を提供した者

(運転者が)酒酔い運転をした場合: 5年以下の懲役又は100万円以下の罰金
(運転者が)酒気帯び運転をした場合: 3年以下の懲役又は50万円以下の罰金

◆酒類を提供した者又は同乗した者

(運転者が)酒酔い運転をした場合: 3年以下の懲役又は50万円以下の罰金
(運転者が)酒気帯び運転をした場合: 2年以下の懲役又は30万円以下の罰金

飲酒運転した人、車を貸した人、同乗した人、お酒を提供した人のみんなが、違反者となるのです、


飲酒後のアルコールの計測方法

飲酒したら車に乗らないか、アルコールが完全になくなってから運転しなければなりません。

しかし、時間がたっても完全にアルコールが抜けたかどうかが分からない場合があります。体調によっては、普段は抜けたと思っても実は残っていることもあります。

アルコールチェッカーの利用

そんなときには、アルコールチェッカーを利用して運転前に確認するのが良いと思います。最近は安価に購入できるので是非用意しておくと安心ですね。

◆タニタのアルコールチェッカーなどがあります。


「ハンドルキーパー運動」について

グループでお酒等の飲食をする場合に、飲めない人や飲まない人を決めて置く運動がありました。安全運転の為にも参考にしましょう。


 「ハンドルキーパー運動」とは、「グループが自動車で飲食店などに行き飲酒する場合、グループの中でお酒を飲まない人(ハンドルキーパー)を決め、その人はお酒を飲まずに、飲食後、仲間を安全に自宅まで送り届ける。」という飲酒運転防止運動です。

引用:警視庁ホームページ

まとめ

車旅や車中泊では、大自然の中での一杯は美味しいものですし、旅人同士の交流でお酒がコミュニケーションを取り持つことも多々あります。

絶対してはいけないことは「飲んだら」アルコールが体内から無くなるまで「運転しない」ことです。

ついつい自分にあまくなり、飲酒の事故を起こしてしまうケースがあります。そこは引き締めて安全運転で車旅・車中泊を楽しみましましょう。

tabito(旅人)

タイトルとURLをコピーしました