「当ブログはアフィリエイト広告を利用しています」

車中泊でラジオが便利?メリットと選び方

車中泊グッズ
この記事は約9分で読めます。

車中泊の楽しさは、いつもとは違う場所で過ごすゆったりとした時間にあります。

しかし、山間部や海沿いの美しい景色を楽しめる場所ほど、スマートフォンの電波が届きにくいことも多いでしょう。

そんな時に活躍するのがポータブルラジオです。

インターネット環境に依存しない情報収集手段として、車中泊愛好家の間で見直されています。

「広告」

車中泊でラジオを使う5つのメリット

現代の情報収集はスマートフォンやインターネットが主流ですが、車中泊という特殊な環境では、昔ながらのラジオにこそ大きな価値があります。

デジタル機器にはない、アナログならではの魅力と実用性を兼ね備えているのです。

ネット環境が不要で確実に情報を得られる

ラジオの最大の魅力は、インターネット接続が不要な点です。

山奥や離島など、携帯電話の電波が届かない場所でも、AM・FM電波さえ受信できれば確実に情報を得ることができます。

車中泊で訪れる絶景スポットは、しばしば通信環境の悪い場所にあるため、この特性は非常に重要です。天気予報や交通情報、緊急時の災害情報なども、ラジオがあれば安心して取得できるでしょう。

リアルな地方情報が手に入る

地方のラジオ局は、その土地ならではの貴重な情報を提供してくれます。

地元の祭りやイベント、隠れた名所、おすすめのグルメスポットなど、インターネットでは見つけにくい生の情報が満載です。

現地のパーソナリティが紹介する地域密着型の情報は、車中泊の旅をより豊かにしてくれるでしょう。

また、地方の方言や文化に触れることで、その土地の魅力をより深く感じられるのも魅力の一つです。

乾電池で長時間使用可能

ポータブルラジオは乾電池で動作するため、車のバッテリーを消費せずに長時間使用できます。

スマートフォンのバッテリー消費を気にする必要がなく、緊急時の連絡手段を温存できるのも大きなメリットです。

最新のラジオは省電力設計が進んでおり、単三電池数本で数十時間の連続使用が可能なモデルも多く、車中泊の長期滞在にも対応できます。

電磁波の影響を受けにくい

車中泊では、車載の電子機器やスマートフォンなど、様々な電子機器に囲まれることが多いでしょう。

しかし、ラジオはシンプルな受信機器のため、他の電子機器からの電磁波干渉を比較的受けにくく、安定した受信が期待できます。

また、ラジオ自体も他の機器に影響を与えることが少ないため、車内の電子機器との相性も良好です。

災害時の重要な情報源

車中泊中に地震や台風などの自然災害に遭遇する可能性もあります。

このような緊急時には、ラジオが命綱となることもあるでしょう。災害時にはインターネットや携帯電話が使用できなくなる場合も多く、ラジオによる情報収集が生死を分ける場合もあります。

特に、緊急地震速報や避難情報などの重要な情報を確実に受信できるのは、ラジオならではの大きな利点です。

「広告」

車中泊に適したラジオの選び方

車中泊で使用するラジオには、一般的な家庭用とは異なる特殊な要件があります。

移動中の振動や温度変化、限られた空間での使用など、車中泊特有の環境に適応できる製品を選ぶことが重要です。

受信感度の良さを重視する

車中泊では、電波の弱い地域でも確実に受信できる高感度なラジオが必要です。

特に山間部や海沿いでは、電波が地形の影響を受けやすいため、受信感度の良いモデルを選びましょう。

外部アンテナ端子があるモデルなら、必要に応じて外部アンテナを接続してさらに受信感度を向上させることもできます。

また、AM・FM両方の受信感度が良いモデルを選ぶことで、より多くの情報源を確保できるでしょう。

電池持ちの良さを確認する

車中泊では、頻繁に電池交換ができない場合もあります。

そのため、電池持ちの良いモデルを選ぶことが重要です。製品仕様で連続使用時間を確認し、できれば30時間以上の連続使用が可能なモデルを選びましょう。

また、電池残量表示機能があるモデルなら、電池交換のタイミングを事前に把握できて便利です。

充電式バッテリーと乾電池の両方に対応したモデルなら、状況に応じて使い分けができます。

操作の簡単さと表示の見やすさ

車中泊では、薄暗い車内でラジオを操作することも多いでしょう。

そのため、大きなボタンで操作しやすく、表示が見やすいモデルを選ぶことが大切です。

バックライト付きの液晶表示があるモデルなら、暗い場所でも周波数や時刻を確認できます。

また、プリセット機能があるモデルなら、お気に入りの放送局を簡単に呼び出せて便利です。

タイマー機能があれば、就寝前に設定して自動的に電源が切れるようにすることもできます。

多機能性も考慮する

最近のポータブルラジオには、ラジオ機能以外にも様々な便利機能が搭載されています。

Bluetooth接続でスマートフォンの音楽を再生できるモデルや、緊急時にサイレンを鳴らせるモデル、LEDライト付きのモデルなど、車中泊に役立つ機能を備えた製品も多数あります。

ただし、多機能になるほど電池消費も増える傾向にあるため、本当に必要な機能かどうかを見極めて選ぶことが重要です。

車中泊でのラジオ活用術

ラジオを車中泊でより効果的に活用するためには、使い方にもコツがあります。

単なる情報収集ツールとしてだけでなく、車中泊の楽しさを倍増させる道具として活用してみましょう。

地域の放送局を事前にチェック

車中泊の目的地が決まったら、その地域の放送局を事前に調べておきましょう。

インターネットで各地の放送局の周波数や番組表を確認し、興味のある番組をメモしておくと良いでしょう。

地方局の番組は、その土地の文化や人柄を知る貴重な機会となります。

また、交通情報や天気予報の放送時間も確認しておけば、必要な情報を逃さずに収集できます。

時間帯に合わせた楽しみ方

ラジオの魅力は時間帯によって変わります。

朝は地域の交通情報と天気予報、昼は地元のトーク番組で地域情報を収集、夜は音楽番組でリラックスタイムを過ごすなど、時間帯に応じた楽しみ方を見つけてみましょう。

深夜の放送は、遠くの放送局の電波が届きやすくなるため、普段聞けない地域の番組を楽しむチャンスでもあります。

防災対策としての活用

車中泊中の防災対策として、ラジオの重要性は計り知れません。

緊急地震速報や津波警報、避難勧告などの重要な情報を確実に受信するため、常にラジオを手の届く場所に置いておきましょう。

また、予備の電池も必ず携行し、定期的に動作確認を行うことが大切です。

災害時の情報収集方法について、事前に家族と話し合っておくことも重要でしょう。

車中泊で実際にラジオを使った体験談

軽バンで日本縦断の旅 ラジオはマジックテープでピラーにくっつける
軽バンで日本縦断の旅 ラジオはマジックテープでピラーにくっつける

車中泊の旅の夜は、ちょっとだけリラックスしたりしたいもの。

そんな時に欲しいのがラジオでした。

他のことをしていても聴くだけで情報がえられるから楽です。

地方局ならではの番組もあり、スマホやテレビとは違った味わいがあります。

また寝る時に聞きながら寝てしまうことがあってもポータブルラジオなら安心です。

ぼくが使ったラジオ

AM専用ラジオだから電池が長持する
AM専用ラジオだから電池が長持する

車中泊という状況からシンプルでコンパクトなラジオが使いやすいです。

車中泊で使えるラジオの条件を羅列してみました。

  1. 暗闇で見えなくても手探りだけでラジオが使える
  2. コンパクトサイズ
  3. タフで軽いこと
  4. 電池が長持すること

暗闇で見えなくても手探りだけでラジオが使える

車中泊の夜は暗いです。夜中に起きることもあるのですが基本暗闇です。

なのでラジオのスイッチやチューナーが暗くて見えなくても、手探りでラジオを操作できることが大切です。

コンパクトサイズ

狭い車内でじゃまにならないコンパクトサイズがおすすめです。以前少し大きめの音がいいラジオを積んだらじゃまになり、何かにぶつかったこともあります。

なので手のひらにのるくらいのコンパクトなサイズがおすすめです。車内のどこにでも気軽におけるサイズがいいです。

タフで軽いこと

シンプルな作りで軽くてある程度タフな作りのラジオがおすすめです。

車中泊で寝ていてラジオを床に落としたり、体の下にラジオが紛れ込んだりすることも。

軽いと落としても壊れにくいのです。

軽いからマジックテープを使えば車内の色んなところにくっつけて聞くことができます。

とくに車のピラーにラジオをくっつけると抜群の感度になります。

体験上ここがいいと思います。

電池が長持すること

1日に5~6時間聞いても1カ月ぐらい電池が持つラジオがおすすめです。

電池はどこでも買える単三乾電池で動作するラジオが長持します。

AM局だけのラジオはエコです。

FM局があるラジオは電池の消耗が大きいので、情報を聴くならなるべくシンプルなAM局専用がいいと思います。

タフなAM専用ラジオ

コンパクトカーで車中泊のひとり旅とラジオ
コンパクトカーで車中泊のひとり旅とラジオ

日本縦断、東北縦断など車中泊の旅で使い込んだラジオがあります。

とってもシンプルで音も良く聴こえます。

よく音楽を聴くためのラジオは音質を重視しますが、ポータブルラジオはニュースなどの音源が効きやすく調整されているからです。

写真のラジオは電池が単三が2本でかなり持ちます。

毎日5~6時間聞いても1か月は十分に聞けまます。音も意外によく、チューニングはさすがパナソニックの設計だからとっても合わせやすいです。

ぼくが買った時はAM専用で1,300円程度でしたが、今はでAMとFMの両方聞けて2000円前後でしょう。Amazonで今回最右購入しました。

参考にAmazonのリンク張りました。

このラジオは車中泊におすすめで、災害用にもひとつあると便利です。

昼間感度が良くなくても、夜になると日本全国のAM放送が受信できるような感じです。

様々な情報源となる電子機器を使ってきましたが、やっぱり即座に聞ける情報で最強なのAM・FMラジオに落ち着きました。東日本大震災、千葉県の台風19号での停電、などでもこのラジオの実績はありました。

安くて長持して電池式でAM・FMが効けるため情報源として便利です。

ぼくが今年買いなおしたラジオです。

右側が今回購入したラジオで、縦長で、デジタルチューナーになっていました。

感度も音も、十分だと思います。

【車中泊で便利なグッズをご紹介】

まとめ

デジタル全盛の時代だからこそ、アナログなラジオの価値が再認識されています。

車中泊という特殊な環境では、ラジオが持つ確実性と利便性が大きな力を発揮します。

ネット環境に依存しない情報収集手段として、そして地域の魅力を発見する道具として、ラジオは車中泊の必需品と言えるでしょう。

適切な製品選びと効果的な活用方法を身につけて、より安全で楽しい車中泊ライフを送ってください。

タイトルとURLをコピーしました