アウトドアや車中泊でワイングラスがあると気分がオシャレになります。割れないワイングラスを発見しましたので紹介します。
湯のみでワインを飲む
山梨県の山奥にある竹田信玄公の隠湯で有名な1300年の歴史を誇る「下部温泉」があります。
ここで呑むワインは山梨のワイナリーから仕入れたもので格別です。この地域には不思議な風習があります。一升瓶のワインを湯飲み茶碗で飲むのです。

これが、また何とも言えない味わいがあります。写真にような和風の場所では、湯飲み茶碗がワインを引き立たせてくれます。グラスは似合わないかも知れませんが、簡単に割れないグラスの一つでしょうか。
3万円近くのワイングラス
イタリアのベネチアで購入したワイングラスは、2つで3万円近くしました。さすがに取り扱うのには神経を使います。ベネチアングラスです。

誕生日や記念日に使うので特別なグラスです。お花見や飲み会では使えません。普段飲みには、なかなか使えません・・・
ワイングラスを何個もわってしまった。
話しを戻すと、ワインは選ぶグラスによりワインの香りや美味しさを引き立たせる効果を上げます。ワインはグラスで頂きたいですね。

イケアで買った普段飲みのワイングラスも結構繊細な造りです。洗っていて落としたり食器にぶつけたりして割れてしまします。1年間に4個も割りました。
原因は第一に「洗っていてぶつけた」、第二は「落とした」です。
こんなグラスが欲しかった
ワイングラスで飲むと美味しいのです。とくにアウトドアでのワイン。
富士山の裾野の「ふもとっぱらキャンプ場」「磐梯高原のキャンプ場」ではワイングラスを持参しました。景色をみながらのワインは格別です。
落としても割れないワイングラスが欲しかったのです。
落としても割れないワイングラスがあった!
調べていたら、割れない素材で作られたワイングラスが紹介されていて、大人気です。
落としても割れない新素材トライタンを採用しているのです。熱湯も使えるので食洗機でも使えます。
ビーチやホテルのプールサイドでも
なんといっても落下しても割れないのでアウトドアで活躍するのは間違いなしです。
500円程するようですが、これでアウトドア・車中泊でも美味しいワインを飲むことが出来るようになります。ビール・カクテルにも合います。
落としても割れないワイングラスは、オシャレなので自宅でも遠慮なしに気遣うことなく使える便利です。
まとめ
他にもいろいろな形のグラスがあるようです。割れないワイングラスは、安心して使えます。荒っぽいアウトドアに繊細なグラスも良く似合うのではないでしょうか。
tabito(旅人)