「当ブログはアフィリエイト広告を利用しています」

コンビニで車中泊できる?ローソンが千葉県で始めた取り組みを紹介

車中泊の情報
この記事は約5分で読めます。

「車中泊ブーム」が高まったここ数年。自由気ままに旅を楽しめる一方で、マナー問題や施設側の制限により、以前ほど気軽にできなくなってきています。

  • 道の駅 → 「長時間駐車・宿泊は不可」と掲示する施設が増加
  • 高速道路SA/PA → 仮眠程度は黙認されるが、宿泊目的は禁止が基本
  • 公園や河川敷 → 治安や安全上の理由から規制が強化

そんな中で注目を集めているのが コンビニでの車中泊 です。

コンビニは24時間営業、店員が常駐、防犯カメラ完備。飲食やトイレもすぐ利用できるというメリットから、安心して短時間休む場所として魅力的な存在です。

2025年7月からローソンで始まった取り組みを紹介します。

「広告」

車中泊が難しくなった背景

道の駅や公共施設の制限

全国に1,200カ所以上ある道の駅は、かつては車中泊旅行者の強い味方でした。しかし、トイレの使い方が悪い、ゴミの放置、騒音問題など、利用者のマナー低下が原因で「宿泊禁止」を明確に掲示する場所が増加しています。

キャンプ場の利用料の高騰

オートキャンプ場は快適な車中泊環境を提供しますが、料金が高め。1泊で2,000〜5,000円、繁忙期はそれ以上かかる場合もあります。

治安・安全の懸念

河川敷や公園などでの車中泊はトラブルに巻き込まれるリスクも。特に女性やソロキャンパーには不安材料です。

「広告」

コンビニ車中泊のメリット

  1. 安心感と防犯性
    店員や防犯カメラがあり、人の目がある環境なので深夜でも安心。
  2. 低コスト
    基本的に駐車料は不要。食事や飲み物の購入費だけで済みます。
  3. 利便性の高さ
    温かいコーヒーや軽食、弁当まで手軽に入手可能。忘れ物や急な補給にも便利。
  4. 清潔なトイレ
    24時間利用できる清掃されたトイレがあるのは大きな魅力です。

ローソンが千葉県で「車中泊サービス」を提供

海辺のコンビニのイメージ 出典:photo-AC

実際にコンビニが車中泊を提供している事例を紹介します。

RVパーク ローソンの車中泊サービス(千葉県内)

2025年7月から、ローソンが全国のコンビニで初めて車中泊サービスを試験的に導入しました。

この取り組みは「RVパーク ローソン」というブランドで展開され、今後全国展開も検討されています。

オートキャンプ場より安く、道の駅より安心という「中間的な選択肢」として注目度大。

「RVパーク ローソン」の実証実験を7月14日から開始しています。

現時点では各店舗1台としています。

参考サイト:ローソン

対象店舗(7店舗)

  1. 一宮東浪見(いちのみやとらみ)店:1泊2,500円 〜 /1台、利用可能台数1台
  2. 御宿新町(おんじゅくしんまち)店:1泊2,500円 〜 /1台、利用可能台数1台
  3. 天津小湊(あまつこみなと)店:1泊2,500円 〜 /1台、利用可能台数1台
  4. 富浦インター(とみうらインター)店:1泊2,500円 〜 /1台、利用可能台数1台
  5. 南房総岩井海岸(みなみぼうそういわいかいがん)店:1泊2,500円 〜 /1台、利用可能台数1台
  6. 富津湊(ふっつみなと)店:1泊2,500円 〜 /1台、利用可能台数1台
  7. 館山山本(たてやまやまもと)店:1泊2,500円 〜 /1台、利用可能台数1台

料金

1泊 2,500〜(税込)

提供内容

  • チェックイン:18時〜21時
  • チェックアウト:翌朝9時
  • ゴミ袋1枚の提供、生ごみ処理
  • 電源ドラム貸し出し(携帯充電や電気製品利用に便利)
  • 駐車スペース確保

予約方法

日本RV協会が運営する「RVパーク」専用サイトから事前予約制

他のコンビニチェーンの現状

  • セブンイレブン・ファミリーマートなど
    現在、公式な「車中泊サービス」は未実施。基本的には「短時間の駐車利用」を前提にしており、長時間の滞在は営業妨害となる可能性があります。
  • 無断駐車によるトラブル事例
    これは極端な例ですが、大阪府のコンビニでは、無断で駐車場を長期間利用した業者に対して「920万円の損害賠償」が命じられたケースもありました。無断利用はリスクが高いことを示しています。出典:産経デジタル

コンビニ車中泊の実践ポイント

1. 店員に声をかける

「少し仮眠を取りたいのですが…」と一声かけると安心。トラブル回避になります。

2. 購買で感謝を示す

トイレだけ使って去るのはマナー違反。飲み物や軽食を購入して「お客様」として利用しましょう。

3. 駐車場所の配慮

店舗出入口や搬入口付近を避け、他の利用者の迷惑にならない場所に停めること。

4. 騒音・排ガスを出さない

アイドリングを続けると迷惑。暑さ・寒さ対策はポータブル電源やサンシェードなどを活用。

5. 長時間滞在を避ける

あくまで許可を得てから「仮眠」の延長として利用する意識を。宿泊目的の長期滞在はトラブルのもとです。

まとめ

  • 道の駅やSAでは「宿泊禁止」が増え、車中泊は難しくなっています。
  • そんな中、ローソンの有料車中泊サービス(千葉県内6店舗/1泊2,500〜3,000円) は新しい選択肢として大注目。
  • 他のコンビニチェーンでは車中泊サービスはなく、無断長時間利用はトラブルの原因に。
  • 利用する場合は必ずマナーを守り、店側への配慮を忘れないことが大切です。

コンビニ車中泊は「便利で安心」ですが、「仮眠の場」として使う意識を持ち、今後拡大する公式サービスの動向にも注目しましょう。

タイトルとURLをコピーしました