WordPress5.2.1【2019年5月】更新手順と結果の報告

旅遊びブログの設定
この記事は約4分で読めます。

WordPress5.2.1が5月にリリースされました。
それに伴い、今回WordPress5.04からの更新を行いました。
実施した手順を報告します。

スポンサーリンク

WordPress5.2.1 への更新準備

大きな更新は不安がありドキドキしますが、
手順を踏んで自己責任で行いました。

更新前のブログの設定状況です。

サーバーエックスサーバー
テーマ:twentySeventeen Vr2.2(最新)/子テーマ使用
プラグイン
・AddToAny Share Buttons (互換性あり)
・AdSense Integration WP QUADS (互換性あり)
・All In One SEO Pack (互換性あり)
・Auto Limit Posts Reloaded (互換性あり)
・Contact Form 7 (互換性あり)
・Google XML Sitemaps (互換性あり)
・Newpost Catch(未対応)
・PS Auto Sitemap (未対応)
・Table of Contents Plus (未対応)
・WordPress Popular Posts (未対応)
・WP Multibyte Patch (互換性あり)

エックスサーバー

エックスサーバ契約時に
無料ドメインが付いてきましたので
そこに同じ環境を作りました。

エックスサーバー提供の無料提供のドメインを
更新のテストとチェック用に使いました。

同じテーマとプラグインを入れて、
おなじ環境を作りWordPress5.2.1へ更新します。

手順1
全てのプラグインを停止します。

手順2
WordPress5.0.4からWordPress5.2.1に更新します。
この段階で、WordPress5.2.1に更新されています。
プラグイは全て停止中。

手順3
更新後、プラグインをひとずつ「5.2.1との互換性」を確認します。

プラグイン名を「新規追加」に入力して
検索されたリストを見ると互換性の確認が出来ます。

手順4
プラグインを1つずつ「有効」にして、
不具合がないかどうか確認します。

全てのプラグインで確認をとります。
不具合のあるプラグインは、本番では外します。


問題が無ければ、本番に進みます。

ブログのバックアップについて

大きな更新では、必ずバックアップを取ります。
しかし、エックスサーバーでは、
毎日バックアップを取っています。

今回は、バックアップはエックスサーバーに任せて
スキップしました。

STEP1プラグインを停止する。

準備段階ではインストールしているプラグインが
WordPress5.2.1に対応しているかどうかを
チェックしました。

はじめに、プラグインを全て「停止」します。

STEP2WordPress5.2.1に更新します。

ダッシュボードの「更新」から行います。
デフォルトの更新は日本語のバージョンになっています。

約1分位で更新完了。以下の画面がでます。

更新終了画面。

STEP3プラグインを「有効」に戻します。

プラグインを1つずつ「有効」にして、
プレビューから
表示等に不具合がないかどうか確認します。

全てのプラグインで確認をとります。
不具合のあるプラグインは、本番では外します。

適合しなかったプラグイン

Newpost Catch(未対応)は、動作は問題ないのですが
サムネイル(画像)の表示がされませんでした。
このプラグインは停止としました。

以上で更新作業は終了です。

以上の手順で更新を行いました。
不具合はプラグイン1つだけで、
その他は問題なく動作をしています。

この方法で実施される場合のご注意

ブログのバックアップはどの様な方法であれ、
必ず取っておくようにして下さい。

今回、紹介した方法では、当ブログがシンプルであり
プラグインの数が11個と少ないので、
結果として問題がなかったと思います。

WordPress5.2.1との互換性のないプラグインや
テーマにより、サイトが壊れる場合も想定されます。

必ずテストサイトで事前に確認を取ることを
お勧めいたします。
また、プラグインを先に「停止」してから
更新を行ってください。

皆さま個々のブログでのWordPress5.2.1への
更新については、
責任が取れませんので、
あくまでも自己責任でお願いします。

まとめ

WordPressの更新は、万が一という事もあり、
できれば避けて通りたいのが本音です。

今回、WordPress5.2.1への更新した方の記事を見ると、
不具合があったことも報告されていました。

旧バージョンで通そうかとも考えましたが、
セキュリティ―の面や、
今後の長期に渡るブログ運営を考えると、
ここで勇気を出して更新をすることに決め
実施しました。

結果として、
無事にWordPress5.2.1への更新が
おわりホットしています。

以上、WordPress5.2.1 への更新の報告でした。

tabito(旅人)

タイトルとURLをコピーしました