この記事のポイントです。
■検索パフォーマンスをもっと改善したい
■クリック数をアップする方法を知りたい
■改善策の結果と効果を知りたい
検索パフォーマンスを調べる
Googleサーチコンソールで検索パフォーマンスを調べましょう。
まずGoogleサーチコンソールの管理画面に入ると、初めにサマリーの検索パフォーマンスのページが表示されます。下の方の最初の写真です。(詳細の数字は消してあります)
ユーザーが検索した結果、ブラウザーに表示された自分のサイトが、どれだけクリックされたかという数字です。
投稿記事数が増えるとインデックス(記事がGoogleに登録)され、それに伴いブログ評価も上がります。
何をしたのか?
モバイル対策をしたのです。改善対象のブログはどんな機種からアクセスをしているのかを調べました。
結果、60%がスマホ等の端末からです。
対策としては、モバイルでいかに早く表示させるです。
Googleにとっても非常に重要なことなのです。早く表示されることはユーザーを「待たせない」ことです。ユーザーがサイト表示の速さが遅ければ離脱率も上がり広告はクリックされません。逆であれば、サイトの評価も上がり広告主の収益も上がります。
Googleでは、「検索順位を決める」のにモバイル端末で早く表示されることを優先にして決定を行っています。これがモバイルファーストインデックス(MFI)です。
今回はMFI対策の一つ「サイトを軽くして表示速度を速める」を実行しました。
具体的な方法とは
投稿した100ページ以上の記事の画像を約60%程見直してみました。
チャッチ画像は、それまで写真を使っていましたが、そのサイズを小さくしたり、グラフィックに変更する等、300kb前後に軽くしました。
記事中の紹介画像はなるべく削除して、テキスト表示できるものは全てテキストベースに見直しました。
その結果は?
下のグラフはGoogleサーチコンソールのモバイル ユーザビリティで表示されたグラフです。
黄色のマーカー部分で、インデックスされた記事数が急に増えています。画像を小さくする作業を開始して約1週間後に変化しました。
インデックスされた記事数が増えた事は、スマホ、タブレットで検索した結果に表示される自分の記事が増えたこととになります。
改善前と比較すると、Googleにインデックスされ記事数が60 %増えたことになります。これらの記事は、いままでモバイルでの検索結果に表示されていなかったようです。

ブログの60%の画像を修正しただけで、これだけの改善がありました。
残りの40%を只今、改善中です。
どんな効果があったのか?
ブログがまだ開設3カ月ということもありGoogleからの評価はまだまだです。しかし、調べると一番大きな効果はGoogleアドセンスでした。
モバイルインデックスが改善されて上のグラウの様に新たにインデックスが増えた翌日から、Googleアドセンスの表示回数が急増しました。(規定で具体的には公表できませんので概要のみにいたします)
それまでは、週に2回~3回程度の収益見込みが発生する程度でした。
しかし改善後は毎日発生しています。また、広告クリック数もようやく発生してきました。
まとめ
今後ネット端末はPCからもバルへと急速に移行して行く事から、Googleではモバイル対策がされているブログ、サイトの評価を優先しています。
PCユーザーを対象に作られたサイト、ブログで検索表示の上位を狙うよりも、モバイル用のサイト設計をする方が効果があると言えるのではないでしょうか。
モバイルファーストインデックス(MFI)記事>>>こちら
tabito(旅人)