もはやインターネット無しでは成り立たない社会になりました。今50代のバリバリの現役世代のみなさんも残り10数年もすれば、自分で生活を立ち上げることが求められてきます。
何才まで会社にいたいの?
定年に達した労働者を引き続き雇用する「改正高齢者雇用安定法」が平成25年4月1日から施行されました。
この法律により高年齢者の65歳までの安定した雇用を確保するために、会社は次の選択肢から選びます。
(1)65歳までの定年の引上げ
(2)65歳までの継続雇用制度の導入
(3)定年の廃止
現実的には、(2)が最も多く採用しされています。継続雇用となるのです。
「継続雇用制度」とは、雇用している高年齢者を、本人が希望すれば定年後も引き続いて雇用する、「再雇用制度」などの制度をいいます。
この制度の対象者は、以前は労使協定で定めた基準によって限定することが認められていましたが、高年齢者雇用安定法の改正により、平成25年度以降、希望者全員を対象とすることが必要となっています。
厚生労働省より引用
よって希望すれば65才まで会社が定めている「再雇用制度」に基づいて、残ることができるのです。本当に会社に残りたいのですか?
再雇用制度のリアル
この「再雇用制度」の60才~65才が精神的に耐えられるかどうかです。現状の多くはそれまでの役職がリセットされてアルバイト同様の仕事が与えられます。
体力もないし目も老眼で細かい字が見えなくなっているところに、与えられる仕事は20代の若手社員のお手伝い的なものですからきついのです。
割り切ればいいのですが、高齢者なので新しい仕事を教えてくれる若手社員からは「なんど言ったら分かるの?」とか「ミスがおおいわね~」とか、お荷物なのです。
現役時代は部長や課長であったのですが、ここからは現実はアルバイトと同じですから、打って変わって平身低頭教えを頂いて、ひたすら耐える日々が続くのです。
その上給与は現役時代の佳くて60%程度になります。ボーナスは無しです。ここで、精神的にも継続が難しくなってくるのです。
入力作業一つとっても、老人を1人雇うより若い人を雇う方が効率は良いのですから、会社にとってはお荷物になってきます。
これが、「再雇用制度」の現実です。タイムカードも何十年ぶりに復活します。残業も許可を得るのですから、「どうなってんの?」と思えるのです。
逆に相当な貢献をした社員は、「部長」「参与」等の役職を与えられるので、それまでの仕事とほぼ同じようにいられるから、仕事も内容も楽です。
公的年金は65才から
では、「再雇用制度」では精神的的につらいので止めて、アルバイトでもするか・・・
実際にアルバイト等を探すと「道路誘導」「建設現場」「介護」等が多く、肉体的にも厳しい仕事です。友人は介護を選んだのですが、夜勤も多く体がガタガタです。
よって、「無職」「ひきこもり」になってしまう方が多いのも現実です。
60才から65才までは公的年金が段階的に支給開始が遅くなり、ついには65才からとなります。
公的年金は男性は1961年(昭和36年)4月2日生まれ、女性は1966年(昭和41年)4月2日生まれの方から、全員65才まで公的年金は出ないのです。
無職を選んだ場合
この間の生活をどうするかが大きな問題です。65才まで一部でも年金が支給されれば少しは何とかなりますが、全く支給されないとなると一大事。
自分で収入を得るしかないのです。65才までは退職金を崩しながらなんとか生活するのですが、その間3万円でも5万円でも収入があれば大変助かります。
ネット共存型の新シニア世代の生き方
現在58才より若い方は、年金が65才からなので無職を選ぶと無収入となります。
この年代のかたはネットに慣れ親しんでいる世代ですから、パソコン、ネット、ブログやSNS、メールなどはたしなんでいるはずですね。
もはや自転車置き場でアルバイト、駐車場の誘導なども大切なシニアだからこそできる仕事です。
これからの新シニア世代は、当然ですが道具としてPCを持っています。
よって、ネットからちょっとばかりの収入を得る道を作れないかと模索しておりました。
そこで出会ったのがGoogleアドセンス、Amazonアソシエイト、アフィリエイトのASP、アンケートモニターなどのネット収益分野です。
Googleアドセンス
これはブログを申請して広告を出す許可をえてから始めることが出来ます。投資額は、サーバー代、ドメイン代、PC位でしょうか。
あとは勉強して開始できます。自分も64才になりますが、やっと灯りが見えてきました。3年計画で進めております。初心者には、このGoogleアドセンスが始めやすく実績も上がり、やりがいがある仕事です。
実績がでるまでは、大変な苦労がありますが、壁を超えると実にやってみて良かったと思えます。
ブログ開始4カ月目、Googleアドセンス審査に合格し開始2カ月目です。

まだ1年も経過していませんので、生活では持ち出しが多いです。しかし、現実に収益が出始めるとモチベーションがあがり、スキルも追随してくるので、とても良い意味での「ひきこもり」となります(笑)
まとめ
現実は65才まで同じ会社組織で働くとなると相当な覚悟が要ります。
でもあえた無職となり、現役時代のノウハウを活かし「おひとり様で仕事場」作り、無理せず自由にゆっくり自分のペースで老後の生活を実現するのも一つの生き方ですね。
ネットを活用した新しい生活収入スタイルを考えてみてはいかがでしょうか。
来年の今頃は、どんな収入になっているのか楽しみです。
tabito(旅人)