いったいどれ位の食費をあなたは使っているのでしょうか?
総務省のデータ等を元に一人当たりの平均額を参考にして、車旅では実際にどれ位かかるのか、節約方法を含めて紹介したいと思います。
ひとりの食費の月平均額はいくら?
日本人の大人1人当たり月の平均を総務省のデータから調べてみました。男一人旅を想定して単身者の金額を抽出しました。
出典:総務省統計局の「消費支出の費目別対前年実質増減率 -2016 年-」
穀 類 | 2,583円 |
魚介類 | 2,299円 |
肉 類 | 1,909円 |
乳卵類 | 1,594円 |
野菜・海藻 | 3,541円 |
果 物 | 1,458円 |
合 計(1) | 13,384円 |
油脂・調味料 | 1,292円 |
調理食品 | 6,461円 |
合 計(2) | 7,753円 |
飲 料 | 3,013円 |
酒 類 | 1,971円 |
外 食 | 11,156円 |
菓子類 | 2,443円 |
合 計(3) | 18,583円 |
合計(1)~(3) 39,808円
統計調査では、一人当たり月に39,808円となります。
お酒と外食は別にした方が分かりやすいので分けました。またお菓子と飲料も人それぞれなので別にしました。
外食、お酒・飲料を含まないと、21,137円となります。自炊で食べるだけならば、平均21,137円です。1日は約705円程です。
節約した場合
車旅ですごい方をみました。
1カ月以上、全て自炊での旅です。朝ご飯を炊いて朝食用と昼のおにぎりを作ります。夜は疲れているので主食はパンとしていました。
おかずはやはり工夫してとうふや納豆、卵等と肉魚を入れたり地元の安いとれたての野菜と、缶詰で代用したりと工夫していました。
節約をする場合は外食をしない
お米1合は、約150gです。1日に1合として30日分は4.5kgです。なので5キロの米を買う事になります。米5kg:1,500円~2,000円、たまにはパンや麺をいれて約2,500円で統計とほぼ同額です。
なので合計(1)+(2)= 21,137円
外食とお酒・菓子(つまみ等)を別会計としておきます。
お酒を含んで、月25,000円…
お酒はコミュニケーションやリラックスする時には欲しいものです。むりして節約するとストレスで逆効果になるので、予算に入れておきます。
自分は禁酒していますので、お酒代はかかりません。お酒を入れるても、食費は約25,000円もあれば自炊で車旅ができるようです。
節約上級者 1カ月20,000円以内

お米5Kg 2,000円
副食15,000円(納豆、卵、とうふ、サバ・イワシの缶詰、みそ汁を調味料等)にㇷ゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚ラス、調理食品をスーパーで安い物があれば購入して、その日のメニューとします。
平均1日分350円まで節約が可能で2日分ほどまとめて買います。食パンでホットサンドを作れば美味しく調理ができます。
お酒・飲み物・菓子は別会計です^^ これが意外に高くつきます・・・
まとめ
体に必要な栄養素を十分に取り、自炊で節約するのが一番です。コンビニ弁当やスーパーの閉店前に安売りする弁当もありますが、たまにはいいのですが長旅で毎日となると、自炊にして自分にあった形が一番です。
無理せずに、たまにはその土地の美味しいものを食べたりと予算を膨らませて無駄のない車旅を実施できればよいと思います。
tabito(旅人)