2018年12月から新規ドメインでブログをスタートしてからアップした記事は丁度100記事となりました。
100記事を書いた時点でどのように変化したかを記録として残したいと思います。
スタートから100記事まで
50記事目 2019年1/4
スタートしてから約1カ月目位で 50記事になりました。アクセスは日に0~2件程度がずっと続きました。
100記事目 2019年2/17
スパムに襲われ話2/28には急激に900アクセスほどになりました。その辺から徐々にアクセスが上がりはじめ、100記事辺りでは200前後まで上昇しています。
ブログを開設してからの機関と記事数の相関関係はわかりませんが、2カ月で200前後のアクセスまで上がったことは事実です。
100記事までの葛藤
ブログを始めたばかりの方の体験を読ませていただくと、だいたい同じ様な数字で以降しているのが分かりました。
ドメインが新規取得のため、効果が出るまでには相当な時間との闘いではないかと思います。
70記事あたりから、これで本当にブログのアクセスが増えていくのかと、心配になる事が多くなっていきました。
記事を続けて書く方法も見つけて、書き続けました。
こんなタイトルで良いのか・・・と思う時もありますが、
実際の取り組んで書いていくと、思いもよらぬ知識が身についてきます。
ここが、ブログから教えてもらえる醍醐味の様な気がします。
これから200,300記事と書き続けて行くのですが、そのタイトルの一つ一つは、皆様の役に立つ内容を中心にしたいと思っています。
読まれている記事内容
記事を個々にデータを調べてみました。やはりブログでの困ったことや取り組み方の方法、あるいは話題の商品の内容などの滞在時間が10分を超えており読まれている実感があります。
自己満足で書いた記事は、「それはあなたの経験でしょう!」と言われている位に読まれていませんでした。
読まれる記事は、やはりどれだけ分かりやすく事実を説明していくか、それを通して「読んでよかった」と感じてもらえなけらば価値がないのだと思いました。
クリック率の高い記事
検索結果に表示されたサイトをどれだけクリックされたかの数字があります。
これを分析してみると、50%を超えるクリック率で滞在時間の長い記事がありました。
この記事のテキストは5000字を超えている場合が殆どで、一般的に調べるのが面倒なことを丁寧に調べて分かりやすく説明した記事でした。
そこから、派生するリンクもクリックして関連記事を読んでくださっているのです。
この道筋を見た時に、記事を真剣に間違いなく分かりやすく書いていく事の重要性に気付きました。80記事あたりからです。
それ以降は、これらの書き方をメインンにして書いてきました。
3月には150記事へと増加して行く予定ですが、そこころは最初に書いた記事が独り歩きを始めて、アクセスを伸ばしてくれるものと思っています。
一生懸命書いたのに読まれない記事
これが一番つまらないことと思いますが、読まれない記事を書いたということであり、ひつとのデータが分かってきました。
記事の内容のポイントが多いのです。あっち、こっちと話題が飛びまくりどこに焦点があるのかが見えない記事です。
読者は、振り回されることに気づき、初めのほうで離脱してしまいます。よって題材時間は20秒~30秒と極端に短くなっています。
まとめ
記事の書き方で、アフィリエイトを目指す場合のスキルが見えた来ました。相当の実績を積まれているアフィリエイターの方々のノウハウを拝見すると、やはりここに行きつくようです。
相手がいて、始めて記事に出会い、どの様に感じるかは、逆の立場で考えると良く分かりました。
100記事目の変化と記事の書き方からみえるデータでした。
tabito(旅人)