ブログ等のWebサイトがどの位ユーザーの人気を集めているかを知る指標として、アクセス数とPV(ページビュー)の2種類があります。
アクセス数とPVは違う
一般的に「このサイトは○○万アクセスがある」とか、「このブログは○○○pvがある」等の表現をしています。
しかし、問題となるのはアクセス数とPVは同じだと勘違いしていることです。
本来その算出する根拠が違うという事を知らずに、同じ数字として認識したり混同したりすることで大事な判断を間違えることにもなります。
ここではその2つの指標「アクセス数」と「PV」の違いを解説したいと思います。
アクセス数とは
アクセス数とは、Webサイトの訪問者の数字とほぼ一致します。一人が1回Webサイトを訪問すれば、アクセス数は1回となります。
同じ人が別のタイミングで2回訪問した場合は、アクセスを解析するソフトにより違います。通常は重複を考慮しない設定が一般的であり2回となります。重複カウントを除外する設定の解析ソフトでは1回となります。
PV(ページビュー)とは
PVはページビューのことを指します。Webサイトのページを何ページ閲覧したかという数字です。見たページ数を指します。
一人のWebサイト訪問者が、10ページを閲覧したとします。
るとPVは、10pvとなります。訪問者数ではなく、見たページ数です。
2種類の指標でどの様に分析するのか
アクセス数とPVをどの様に使い分けているのかを説明します。
Webサイトを使って集客をする場合は、「何人のお客様がWebサイトに訪問しいるのか」が重要な数字であり知りたい数字です。なのでアクセス数を基準にして比較します。
逆に、この商品をWebサイトで販売するためには、「Webサイト内の各ページに掲載した広告を何ページ見てくれたか」というページ単位での数字が重要となります。
例えば極端な例で説明すると、一人の訪問者が1回の訪問(1アクセス)で広告が掲載された10ページを見たとします。その結果、広告は10回表示されたことになります。
もし、アクセス数で表示したとすれば1回となり、広告費掲載回数が10分の1に減っていまい、広告費も減ってしまうという大きな損害が発生します。
集客を目的とする場合
Webサイトで集客を目的とする場合は、アクセス数をアップする方法を展開していきます。
pvが上がってもお客様の数が少ないのでは目的が果たせません。なのでアクセス数を上げるべく対策をしていきます。
広告で収益を上げる場合
訪問者がより多くの広告を見てもらう事が重要となります。つまり1ページでも多く閲覧してもらう必要があります。
一人の訪問者が1ページだけで帰ってしまうと、1回の訪問で1広告だけで終わってしまうのです。
しかし、1回の訪問で10ページを見てもらえば広告は10倍閲覧してもらえるので、広告での収益率もアップするのです。
なのでPVが重要な数字となってくるのです。
pvを増やすために、Webサイト内をたくさん見て回ってもらえるような対策を講じていきます。
訪問者の動線を誘導して他のページへのリンク等を貼り、滞在時間を増やすこともそのひとつです。
またpvが増えるとのサイト評価が上がり、結果としてコンヴァージョンアップにつながるので重要な指標となっています。
まとめ
2つの指標「アクセス数」と「PV」の違いを解説してきました。Webサイトが目指す目標が「集客」なのか「広告収益」なのかで使う指標が違ってきます。
これはとても重要なことです。その違いが理解できたところで、再度自分のサイトをこれらの指標をもとに分析して、目標にあったサイト作りを目指しましょう。
当サイトでは、2つの指標「アクセス数」と「PV」を混ぜて説明してきました。誤解も生じたのではないかと思い、今回この記事を書きました。
tabito(旅人)