ブログを開設して記事数が
100本、200本になるころ、
気になるのが記事のリライトです。
初心者でもポイントを押さえた
ブログ記事の効果的なリライトで
収益をアップする方法を
解説します。
必死で書いたブログ記事を見直すとき
ブログで収益を上げるために
毎日毎日、気が狂いそうになりながら
記事を書き続けてきました。
ブログが100記事を超えたころ
最初に書いた記事を
久しぶりに見直すゆとりが少し出てきます。
こんな風にブログ記事を書いてきたのか・・・
ちょっとリライトしないとね~
と思うのが、だいたいこの頃です。
さて、効果的な記事のリライトとは・・
ブログ初心者から抜け出す時、
それは記事数が100本を超えて
200本に到達するころに、
ブログ記事の
書き方の本質が見えてきます。
リライトには簡単な3つのステップがあります。

STEP1
キーワード設定の確認
ブログで書いた記事に
「キーワード」を
適切に設定していたか?
記事を必死で書いていると、
意外とキーワードを
記事に含ませることを
見落としています。
ブログへの検索流入の根源となる
キーワードが入っていなければ、
記事は検索されません。
ブログ記事にキーワードが
入っているかどうか
しっかりとチェックしましょう。
キーワードのチェック方法は、
ファンキーレイティングを使います。
ファンキーレイティングに
ブログ記事のURLを入力すると
キーワードがどれ位の割合で、
記事に含まれているか
チェックすることができます。
少なければ、記事にキーワードを
追加してリライト調整します。
割合は3%程でしょうか。
STEP2読者の知りたい事にブログ記事は対応しているか?
ブログ記事を見直すと、
タイトルと記事の内容が
マッチしないことがあります。
せっかくブログに来てくれた読者が
読まずに帰ってしまします。
そこで、読者が知りたかったことを
もう一度確認して、記事内容を見直しながら
文章の構成をリライトします。
自分で納得して記事を書いても、
読者が満足する記事とはかぎりません。
ブログ記事の構成を見直す。
読者の悩みを明確にし、
悩みの解決方法を記事で紹介し、
その結果どうなるのかを示しす構成です。
ブログが読まれるには
記事の構成が読者の動線を追うように
しっかりと書かれていることが必要です。
チェックしましょう。
STEP3キーワードの効果チェック
STEP1~2で記事をリライトしたら
しばらく様子を見ます。
1カ月後にGoogleアナリティクスで
リライトした記事の分析をします。
リライトした時点を基準にして
1カ月前と1カ月後の比較をします。
リライトした記事のPVを確認しましょう。
リライトで直後一時的にPVが増加したりしますが
重要なのは、
その後、継続してPVが増加しているかどうかです。
GRCでキーワード順位チェック
定番の検索順位チェックツールを使って
リライトした記事の検索順位をチェックします。
1カ月位の期間、経過を測定して
指定したキーワードでの検索順位が
アップしたかどうかをチェックします。
ブログの記事管理リスト
ブログ記事を管理するリスト表を作成しておくと
リライトによる効果の確認がしやすくなります。
1.記事の作成日
2.記事のタイトル
3.キーワード
4.記事の文字数
5.リライト日
6.リライト後のタイトル
7、リライト後の文字数
8.リライト内容
9.リライトの効果
このような項目で記録しておくと
・コンテンツ量とブログの関係
・キーワードとPVの関係
・リライト前後の効果
等が確認できます。
まとめ:1記事の1PVは重要です。
ブログ記事の見直しを行い
正確にリライトすると
確実にPVがアップします。
5月初めにリライトした記事では、
3週間後のいま、
PVが168%で推移しています。
その結果、その記事は30位から5位に
検索順位が上がりました。
順位が5位になると
収益も同時にアップしてきました。
ブログに投稿する1記事の重さと
それを読んでくれる読者の
1PVは大きなブログの財産です。
ブログ初心者から中級者へ向かうあなたには
効果的な記事のリライトにより
PVが増えることで
確実にブログの収益がアップすることを
お伝えしておきます。
tabito(旅人)