国民年金(老齢基礎年金)は、20歳から60歳までの40年間保険料を納付し、65歳から死亡するまでの間、年金を貰うことを基本としています。
実際には40年間保険料を全額(満額)支払っている人少なく、2017年8月からは「10年以上」納付していれば、年金がもらえる様に変更になりました。
「繰り下げ」と「繰り上げ」の違い
受給開始年齢65歳を基準にして、60才~70才の間で受給開始時期を変更出来る仕組みがあります。
「繰り上げ受給」
60才まで繰り上げできますが、0.5 %/月の減額になります。
1年繰り上げた場合:6%の減額です。(0.6%/月×12カ月=6%)
「繰り下げ受給」
70才まで繰り下げできますが、0.7%/月の増額になります。
1年繰り下げた場合:8.4%の増額です。(07%/月×12カ月=8.4%)
厚労省の「厚生年金保険・国民年金事業の概況」(平成28年度)では、繰上げ支給の割合は「34.1%」、繰り下げ支給は1.4%で、繰り上げ希望の方が多くなっています。
今回は増額となる「繰り下げ受給」に的を絞り、この仕組みと実際にどんな金額になるのか調べてみました。
繰り下げ受給の増額割合
60才まで受給開始を1カ月繰下げる(遅らせる)ごとに、年金は0.7%増額となります。
1年(12カ月)遅らせて66才から受給するならば、8.4%増額となります。
(0.7%/月×12カ月=8.4%)
65才でもらえる国民年金受給額
40年間保険料を全額支払っている人が65才から受給できる金額(満額)
月額 64,942円
66才からの受給に1年繰り下げた場合
65才受給額:64,942円/月
増額分:5,455円/月 8.4%(0.7/月×12カ月)
66才受給額:70,397円/月
60才~70才の受給額(例)
繰り上げ、繰り下げによる国民年金(老齢基礎年金)の受給額を表にしてみました。
年齢 | 支給率(%) | 年額(円) | 月額(円) |
60才 | 70 | 545,510 | 45,459 |
61才 | 76 | 592,268 | 49,356 |
62才 | 82 | 639,026 | 53,252 |
63才 | 88 | 685,784 | 57,149 |
64才 | 94 | 732,542 | 61,045 |
65才 | 100 | 779,300 | 64,942 |
66才 | 108.4 | 844,761 | 70,397 |
67才 | 116.8 | 910,222 | 75,852 |
68才 | 125.2 | 975,684 | 81,307 |
69才 | 133.6 | 1,041,145 | 86,762 |
70才 | 142.0 | 1,106,606 | 92,217 |
確定した年金受給額は、生涯受け取ることができます。
受給開始は何才からがお得?
年齢 | 65才から受給(累計:円) | 70才から受給(累計:円) |
75才 | 7,793,000 | 5,533,030 |
76才 | 8,572,300 | 6,639,636 |
77才 | 9,351,600 | 7,746,242 |
78才 | 10,130,900 | 8,852,848 |
79才 | 10,910,200 | 9,959,454 |
80才 | 11,689,500 | 11,066,060 |
81才 | 12,468,800 | 12,172,666 |
82才 | 13,248,100 | 13,279,272 |
70才から受給開始した場合
81才10カ月の時:65歳から受給累計額を超えます。
82才の時:65才からの受給より、31,172円多くなります。
考え方は様々で予測不能
81才10カ月で、累計はほぼ同額になります。
厚労省が公開した「平成29年簡易生命表」では、日本人の「平均寿命」が過去最高を更新して、男性は「81.09歳」、女性は「87.26歳」となりました。
人間の寿命はだれも分からないし、選べない。
寿命82才で終わるのなら、65才からでも70才からでも累計は同額ですから、早くもらった方が楽です。
健在で82才を越えて元気なら70才から受給した方が、82才以降は年間327,306円多くなります
「ピンピンコロリ」か「ネンネンコロリ」か・・・
「PPK」はピンピンコロリの略で誰の世話にもならないでコロリと逝きたい人。「NNK」はネンネンコロリの略で看病や介護があって逝くことだそうです。亀田総合病院での研修記録があり引用させていただきました。
第一生命経済研究所が2003年に全国の男女792名(40歳~79歳)に行った調査では、「どんな最期が理想だと思うか?」の質問に対して、最も多かった答えは「心筋梗塞などである日突然死ぬ」(64.6%)でした。日本人のぽっくり願望、すなわち「ピンピンコロリ」を望む人が多いことがわかる結果です。(実は2010年にも同じ調査が行われており、この「ぽっくり」を望む人の割合は75.9%とさらに増えているようです。)
引用:亀田総合病院 Advance Care Planning in AWA
また、「ネンネンコロリ」を望む人も31.7%と第2位でした。最も多かった理由は「死ぬ心積もりをしたい」(67.9%)だそうです。
まとめ
いったい自分は何歳まで生きていくのか。人生100年時代とはいえ、健康であっても突発的な事故や突然のガン、突然死などで命を落とす場合もあります。
「今しか無いでしょう!」という考え方もあります。年を重ねていくと旅行はもとより買い物すらできない体になれば、お金を使うのは食事と介護と病院が中心となるかもしれません。なので、早めにもらってまだ健康なうちにお金を使おうという考えです。
高齢期も働き続ける人が増加してており、政府は繰り下げ可能な年齢を70才超に引き上げる検討もしています。
関連記事 >>>こちら
tabito(旅人)