Googleアドセンス申請のための小テーマ作成

旅遊びブログの設定
この記事は約4分で読めます。

Googleアドセンスを始める場合には申請します。WordPressで作成したブログではGoogleアドセンスで指定されたコードをテーマのheader.phpの中に貼りつける事が必要です。

小テーマを作成しなかった場合に発生した問題点と小テーマの必要性について説明します。

スポンサーリンク

Googleアドセンスの審査申請

ここでは2018年12月の時点での申請手続き開始から2019年1月15日の審査結果が出るまでの経緯を踏まえて書きました。

Googleアドセンスを始めるためには、Googleアドセンスのホームページから申請手続きをします。

初回Googleアドセンスにホームページから申請をすると、その場でアカウントコードが作成されます。WordPressの場合は、そのコードをコピーしてテーマのheader.phpファイル内に貼りつけるように指示されます。

その手順に従ってコードを張り付けてから、審査結果を待つことになります。

審査結果がなかかなこない

1日で審査が終わったり、1カ月も結果を待つ場合もあると様々な記事で紹介されています。

審査結果を待っている間に「テーマ」の更新が発生したので、新しいバージョンに更新しました。

でも、気になるのが審査結果です。なにか申請にミスでもしたのではないかと思い始めましした。

申請コードがheader.phpから消えてた

そこで、テーマのheader.phpファイルを確認することにしました。

すると申請用に貼りつけていたコードが消えています。なぜだ?これでは審査結果が来ないのではないかと思いました。

コードが消滅した原因

Googleアドセンスの申請後、審査に入る前にテーマの更新が発生したと思われます。Googleアドセンス側でも、いつになったらコードを貼ってアカウントを有効にしてくれるのかを待っていたようです。経過をまとめました。

2018年12月10日 Googleアドセンス申請
2018年12月中旬 テーマの更新を実施
2018年12月22日 不安になりheader.phpを確認する。コードが無い
2018年12月22日 再度コードを貼り付けて申請する。
2018年12月23日 再申請の翌日にGoogleアドセンスからメールあり。

「お申込みいただいてから7日が経ちました」とありますが、11日は経過しております。アカウントを有効にした後ですが、このメールに記載されていたコードをコピーして再度張りなおしました。

2018年12月23日 再度メールに沿ってコードを張りなおす。
2018年12月23日 審査入りする。

2019年 1月15日 審査結果が来る。再申請23日後でした。

問題点

ここでの原因は、12月10日にGoogleアドセンスに申請し審査が行われる前のタイミングでテーマを更新したため、header.phpに追加したコードがリセットされて消滅したことです。

その結果、「いくら待っても返事が来ない」という問題が発生したと思われます。

小テーマの必要性

初心者としての問題点は、「小テーマを作るのが面倒だった」ことで、早めに作っていなかったことが原因です。

テーマ更新による設定がリセットされたことに気付かなかったことです。自業自得であります。

初心者の場合

小テーマを作るには、サーバー内にファイルを作成したり、作成したファイルを書き換えたりする手続きが必要です。

一つ一つ、Web上にある「小テーマの作り方」等の記事を参考にしながら進めて行きます。

小テーマを作成しようとした2019年1月と、作成のために参考にした「小テーマ作成」が書かれた2018年では内容が多少違ってきています。

サーバーの手順や見え方がマイナーチェンジがされており最新版の記事を見つけるのが大変でした。

初心者にとっては、ファイル操作をイメージできないとハードルが高いものだと思いました。

FTPのイメージを理解できれば、ファイル操作も理解できます。FTPソフトを使ってもできるし、エックスサーバー側にすでにFTP操作ができる環境を備えていますでの、それを使う事の方が便利です。

初心者でも、必ずできます。

いずれにせよ、初心者でも時間をかけて手順を踏めば必ずできる処理です。今後テーマの更新があっても、この「小テーマを作る」という、面倒な処理ではありますが重大なことなので、是非先送りにせず今すぐに取り掛かりましょう。

小テーマ作成は、早いほうが良い

初心者の場合、とりあえずWordPressで出来たブログを使えればひと段落で、その後、記事を増やす事に専念して行くことになります。

記事が増えるに伴い様々なプラグインが増え、テーマ本体にも徐々に手が加えられてサイトは成熟して行きます。

サイトが成熟する前になるべく早いうちに小テーマを作ってくことは、その後のミスを防げる手段です。小テーマ無しにテーマの更新を進めた場合に、いままでの積み重ねがリセットされてしまっては大きな損害です。

自分の場合は、header.phpのファイルの内容をテキストファイルにコピーして保管していたので、小テーマにそのまま貼りつける事で解決しました。

tabito(旅人)

タイトルとURLをコピーしました